ドケルバン病は腱鞘炎の1つです。
手首から親指つながっている腱を使いすぎて痛みがでます。
原因の動作は「長時間のパソコン操作」「新生児の抱っこ」「スマホ操作」などです。
痛みを我慢して使い続けると、指がバネのようになりスムーズに動かせなくなります。
当院では電気治療による消炎鎮痛、自費治療の超音波・テーピングを行っています。
痛みが1週間以上続いている場合はご来院をおすすめします!
【 午前 】9:00~12:00 【 午後 】15:00~19:00
日曜・祝日も午前中 診療しております
2021.02.27お知らせ
ドケルバン病は腱鞘炎の1つです。
手首から親指つながっている腱を使いすぎて痛みがでます。
原因の動作は「長時間のパソコン操作」「新生児の抱っこ」「スマホ操作」などです。
痛みを我慢して使い続けると、指がバネのようになりスムーズに動かせなくなります。
当院では電気治療による消炎鎮痛、自費治療の超音波・テーピングを行っています。
痛みが1週間以上続いている場合はご来院をおすすめします!
2021.02.27お知らせ
交通事故後、通院したいけど受診までの流れがわからない
交通事故で通院される方は、まず事故の相手方の保険会社にご連絡いただき、当院に通院したい旨をお伝えください。
保険会社の必要書類が整えば、その後の治療がスムーズに行いやすくなります。
病院で受診したけど不安が残る
病院などで「レントゲンに異常なし」と診断され、飲み薬や湿布、頸椎カラーや腰部コルセットだけを処方されて、今後痛みとどのように向き合ったらいいかと不安になる声は少なくありません。
そのような時は、担当医師に「リハビリを含めて通いやすい所に転院をしたい」とお伝えください。紹介状や必要なデータを作成・準備してくれます。
当院の特徴
当院はリハビリ室(物理療法)を併設している診療所です。
投薬などの治療のほか、電気治療、手技療法などを行い、一人ひとりにあった丁寧な治療を心がけていますので、積極的に通院して治したい方に向いています。
また日曜、祝日診療(午前のみ)・月~土19時(18:30※混雑状況により前後する場合があります)まで診療し、駐車場も完備してありますので通院しやすい環境となっています。
わからないことなどありましたら、些細なことでも構いません。
当院にご連絡ください。お待ちしております。
2021.02.26お知らせ
2021.02.4お知らせ
【アキレス腱周囲炎とは】
アキレス腱に繰り返し負荷がかかる事によって、アキレス腱の周囲の組織に炎症が生じ、痛みを引き起こします。
特徴的な症状としては、運動時にアキレス腱に痛みが生じたり、アキレス腱周囲・アキレス腱に圧痛を認めます。症状が悪化すると運動後にも痛みが生じます。
繰り返し負荷が加わる事でアキレス腱周囲炎が進行し微細損傷(アキレス腱炎)を引き起こします。さらに変性が進むと腱断裂(アキレス腱断裂)に至る場合もあります。
【主な原因】
・オーバーユース(使いすぎ)
・下腿三頭筋の硬さ(ふくらはぎ)
・柔軟性の低下
・扁平足
・運動不足解消の為に最近運動を始めた人
・最近新しい靴に変えた人 など…
【治療】
まずは安静にすることが大切です。
次にふくらはぎのストレッチ・筋力強化
扁平足が原因で痛みが出ている場合はインソールなどを使用すると痛みが緩和します。
上記の症状でお困りの方は、お気軽に当院にご来院ください。
2021.01.29お知らせ
2021.01.27お知らせ
「急に方が痛くなった」「肩が上らなくなった」「寝ている時に痛くなる」
こんな症状がでたことはないですか?
どれか1つでもあてはっまていたら肩関節周囲炎かもしれません。
肩関節周囲炎は一般的に「四十肩」「五十肩」(40代、50代の人に多いという理由)と呼ばれています。
40代、50代の人に多いというだけであってどの年代の人にもあてはまります。
原因としては「使いすぎ」「石灰沈着(カルシウムが溜まる)」「日常生活で動かしていない」などです。
当院では電気治療による消炎鎮痛、マッサージでの可動域改善、マッサージが苦手な方には超音波治療などを行っています。
こんな症状でお困りの方はぜひご来院ください(^^)/
2021.01.21お知らせ
当院では新型コロナウイルス感染予防対策として
①院内でのマスク着用の徹底
②来院患者様ならびに職員の体温測定の実施
③治療機器・椅子・治療ベッドなどのアルコールによる消毒
④エアーサクセス7による24時間の空間除菌
⑤物理療法では患者様ごとに使用するタオルの変更
を行っております。
~エアーサクセス7について~
エアーサクセスとは受電極形状を多重化することにより同時多重放電が可能になり、大量のイオンと低濃度オゾンを効果的に発生させる技術、これがMRDテクノロジーです。空気中に浮遊する塵やホコリ、アレルゲンなどの花粉やカビの微粒子などの浮遊物に帯電し無害化します。
エアーサクセス社HPより引用
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、皆様が安心して治療が受けられるよう感染予防対策に努めて参りますで、ぜひご来院ください。
当院は日曜祝日も診療しております。お困りの方はぜひご相談ください。
2021.01.7お知らせ
【変形性関節症とは】
・加齢などを基盤として関節軟骨の変性、摩耗などにより関節の機能障害をきたす疾患です。
【どんな人がなりやすいか】
・50歳以上の女性(特に肥満女性)
・O脚の人
・過去の外傷(軟骨・靭帯・半月板損傷etc)が原因のもの
・膝周りの筋肉の筋力低下
【どんな症状か】
□歩き始めや、立ち上がる時、階段の昇り降り時に痛む。
□正座やしゃがむのが辛い。
□膝が腫れたり熱をもつ。
□膝が引っかかるなどの違和感がある。
□膝に水(関節液)が溜まったことがある。
上記の項目にチェックがついた人は変形性膝関節症の可能性があります。
【主なリハビリ】
・日常生活指導(減量指導、正座や階段昇降などの動作を回避)
・運動療法(筋力増強訓練、ストレッチ)
・薬物治療
・手術療法⇦上記の治療で効果が得られなった場合
【自宅でできるトレーニング】
・太ももの筋肉を鍛える方法①
椅子に腰かける。
片方の脚を水平に伸ばす。
5~10秒間その姿勢をキープ。(息を止めない)
元に戻す。
・太ももの筋肉を鍛える方法②
脚を伸ばして座る。
膝の下にバスタオルなどの大きめのタオルを入れ押しつぶします。
5~10秒間力を入れます。(息を止めない)
力を抜く。
・太ももの筋肉を鍛える方法③
脚を伸ばして座る
太ももと太ももの間にバスタオルなどの大きめのタオルを挟みます。
間に挟んだタオルを両足でつぶします。
5~10秒間力を入れます(息を止めない)
力を抜く。
※トレーニングは無理のない範囲で行って下さい。
自分のペースでゆっくりとやっていきましょう!
【最後に】
今回は変形性膝関節症について紹介をしました。
少しでも膝に違和感や痛みがある方はお気軽に当院にご来院下さい。